私の勉強会に参加されている方の中には、これまでにもその他の勉強会や本などで法人生保について学ばれてきている方がいらっしゃいます。
しかしながら、皆さんが口を揃えて言われるのが「一向に法人生保を預かれるようにならない」という言葉です。
もしかしたら、あなたも同じように悩まれているかもしれません。
なぜ、こんな悲劇が繰り返されているのでしょうか?
この答えを一言で表すと…
と表現できるでしょう。
私は銀行・生命保険会社・損害保険会社・事業再生コンサルテイング会社を通して日本の年商30億円以下の3,000社以上の小零細企業の財務状況を観てきました。
つまり、法人生保を預かるにあたって重要となる保険パーソン、経営者、銀行のそれぞれの立場を実際に経験してきているということです。
そのため、それぞれが何を求めているのかを事細かに把握できています。
これこそが、私の勉強会に参加されている方が結果を出せている最大の理由かと思います。
他のセミナーの中には、「これをマネするだけで。」「たった一言〇〇というだけで。」というような魔法のようなことを謳っているものがありますが、このようなことで法人生保が預かれるようになることは絶対にありません。
事実、多くの方がこうしたセミナーに参加しても結果を出せていないというのが何よりもの証拠なのではないでしょうか。
では、
一体何なのか
一言で言えば、答えにたどり着くための「方程式」を手に入れることです。
など、細かくお伝えすると細かいポイントは沢山でてくるわけですが、一つだけ頭に入れておいていただきたいのが…
ということです。
セミナーや本で学んでも結果がでない方が多い現状から「法人生保は難しい」と思われている方が多いですが、それは大きな勘違いです。
個人向けの生保を預かれている方であれば、できない理由はありません。というよりもやらない理由がありません。
なぜなら、法人生保を取り扱うことで与える影響力の輪が広がり、結果的に個人向けの生保の契約数もアップするからです。
間違いなく言えるのは、最低でも売上が3倍以上にアップするということです。
実際に、私の勉強会に参加された方の中には、わずか1年でMDRTを通り越してCOTを達成された方もいらっしゃいます。
これは何も特別なことではないのです。
あなたにも、個人生保をご提案するときに使っているプレゼンの型やアプローチ方法などがあるかと思います。
これと同じで、法人生保の場合も正しい順序と必要な工程、必要な知識を身につければ自然と結果は出てしまうのです。
実際に私の勉強会を体験していただければこの話の意味を腑に落としていただけることでしょう。
とは言え、今の時点では、
と思われるかもしれません。大丈夫です。ご安心ください。
と言っても私が自分の勉強会のことをいくら説明しても、中々信じていただくことは容易ではないかもしれません。
そのため、既に私の勉強会に参加されている方々からいただいた率直なご感想をご覧いただきたいと思います。
Gift Your Life株式会社
宮原 聡志 様
私は、篠崎先生の勉強会に参加する前は、個人のお客様を中心に活動をしていました。
しかし、私は、ずっと自分の将来のこと、業界の将来のことを考えて個人から法人にシフトしたいと考えていましたが、誰から何を学べばいいか悩んでいました。
そんな時に、会社に届いたDMをみて篠崎先生のことを知り、勉強会に参加させて頂きました。
これまで色々な勉強会に参加してきましたが、正直核心については教えてくれない消化不良の勉強会が多いと感じていました。
しかし、篠崎先生の勉強会では、篠崎先生は有益な情報を包み隠さずにストレートにお話してくださいます。
また、「経営者が何を求めているのか?」「財務とは何なのか?」など篠崎先生ご自身の体験を踏まえてお話してくださるので説得力が全く違います。
篠崎先生の勉強会に参加するようになり、最初は難しく感じついていけるか不安になったこともありましたが、勉強会の動画を見て何度も復習するうちに少しずつ理解できるようになってきました。
篠崎先生の教えを経営者の方にそのままお話しすると「こんな話は聞いたことがない」と喜んで頂けるようになり「決算書を見てほしい」と依頼されることが増えました。
今では他のFPや保険パーソンとの差別化ができ、篠崎先生からの学びが私自身の付加価値になっています。
篠崎先生は、日本NO,1の財務コンサルタントであり、義理人情に厚い方なので会員をとても大切にしてくださいます。
もし、「本当の財務について学びたい」「経営者に心から喜んでもらいたい」とお考えの方は、篠崎先生の勉強会を私は強くお勧めします。
株式会社 アスマイルアイレップ
鶴田 和紀 様
今年で生命保険業界での活動も19年目となりました。
長いキャリアがあっても中身が伴わない代理店では淘汰される厳しい業界だと思います。
そんな思いを持ちながら、保障を中心に販売していくにはもっと会社経営におけるスキルアップの必要性を強く感じておりました。が、何をどの様に取り組めばいいのか模索しておりました。
そんな中、篠崎先生の勉強会に参加した頃は、他にも数多くのセミナーや勉強会に参加しておりました。しかしどれも私の頭に刻まれるインパクトなどありませんでした。
正直、そういう感覚の延長で参加しましたが、篠崎さんの勉強会は次元が違いました。そして私の悩みや迷いを一切消し飛ばしてくれました。
先ず、学ぶ内容が全て現場に直結しています。企業のあるべき姿を取り巻く様々な要因を注視しながら、今この企業には何が必要なのかを『見極め』、経営者と対話する事の大切さを気付かせてくれます。この『見極め』がどの勉強会でも抜け落ちています。
これを整然と分かり易く経営者にお伝えするだけで、売り込みなど一切せずとも保険は自然に売れます。賢い経営者は必要なものは買います。保険も価値があると感じたらなら高くても、掛け捨てでも買うのです。
保険という商品は企業経営するにあたって必須なものですが、販売するにはある程度スキルによるところが大きいと感じていました。しかし奇抜な技やテクニックなどでは販売に繋がりません。この勉強会には企業経営の本物のスキルがゴロゴロと転がっています。
勉強会に参加してからは、当然アプローチから質問の内容まで全てが変わってきました。それは明らかに経営者か私の話を聞く態度が違って来たからです。勿論、保険の話など一切しません。でも最後は必ず保険でしか解決出来ない問題が顕在化して来ます。そして経営者が必要性を感じる。そして感謝される。保険に携わるものとして最高に楽しく喜ばしい事ではないでしょうか?
参加していた数多くの勉強会は全て辞めました。篠崎先生の勉強会の中身の濃さは半端なく、未だに底が見えません。そればかりか現場に出る篠崎先生ですから、時代の潮流を掴み、新しい情報が溢れています。この勉強会は私にとって未だかつて無い最強のものであり、誠に得難き内容なのです。
今後も他の勉強会に参加することもありません。もっともっと篠崎先生の勉強会を極めて、多くの中小企業経営者の求められるパートナーとして勤めて参りたいと思っています。
広域乗合代理店
大浦 賢太郎 様
これまでにも様々なセミナーや勉強会に参加してきましたが、ここまで深く、濃密な内容は初めてでした。
業界の友人からの紹介がきっかけで篠崎先生の勉強会の事を知り、「経営者のお役に立てる知識、技術の習得」という点に興味を持ち参加したのですが、、良い意味で衝撃を受けました。
篠崎先生の勉強会では、「金融業界の時代の流れから今後の展開をどう読み、どう行動するか?」「経営者が現在の経営状況を把握し、今後の経営判断をするために求めているものは?」「そのために保険に携わる者がどのような能力を身に着けていく必要があるのか?」といったことを具体的に、そして論理的に教えてくださります。
勉強会に継続的に参加するようになり、実際に、経営者の方々と交わす会話の質の変化を実感でき、経営者の保険も安定的にお預かりできるようになりました。
勉強会に参加する前と比べて、明らかに付加価値の高い情報提供ができるようになりました。
もし今まで以上に、経営者に価値提供して喜んでもらいたい、経営者に対して自分の付加価値を高めていきたいという思いがある場合は、是非、篠崎先生の勉強会に参加されることをお薦め致します。
多くの経営者からも信頼の厚い財務コンサルタントの篠崎先生の教えは、必ず大きな力になります。
株式会社豊田保険事務所
豊田 雄平 様
父が創業した損保系代理店を引き継ぎ、代理店の代表を務めています。
以前の私はとかく経営者と出会う方法に悩んでいました。
保険業界はとかく「税務」から切り込む方法が多く取られていますが、そこには「税理士」というおおきな壁が常に立ちはだかっています。
そのため、税務以外に経営者にアプローチするテーマはないのか?ということを常に考えていました。そんな時に、たまたまFacebookの投稿から篠崎先生の勉強会のことを知り、説明会に参加しました。
初めて篠崎先生の話を聞いた時に、直感的にこれが経営者の悩みの3つの要因である「ヒト・モノ・カネ」の「カネ」を解決・相談できる存在になれるものと感じ参加を決めました。
今では、周りの方から「そんなノウハウ、誰から学んでいるの?」とよく聞かれます。
それだけ私が発信している情報がすごく見えるということは、篠崎さんから教わっていることはそれだけの価値があるということでしょう。
正直、経営者から「保険屋」としてしか見られていなかった自分が、今では「経営の相談をしてもらっている」と言って紹介してもらえるようになりました。
そのような方に保険の提案をしても、税理士はもちろん、他と比較されることもありません。
なぜなら、資金繰りと銀行対策を加味しながら保険提案をしているからです。
「今、御社の決算書を拝見すると○○のような状態です。」
「さらに銀行は○○のような状態として見ているため、今○○のような保険商品を加入することは得策ではありません。」
「また、借り入れの内容も○○と○○のバランスが少し悪く、本数も多くこれが原因で資金繰りを悪くさせています。」
「この状態を解決するには~」
このような会話を実際に経営者に行います。
結果は、想像できることでしょう。
決算書や試算表を求めても、なぜ?と聞かれることはありません。
これほどストレスなく活動ができるのは勉強会に参加する前では考えられませんでした。
もし、今まで以上にお客様に価値を提供したい。経営者から「オンリーワン」として見られたい!という思いがある場合は、ぜひ篠崎先生の勉強会に参加してみてください。
日本NO,1の財務コンサルタントである篠崎先生の教えは、必ずあなたの大きな力になってくれます!
S生命保険会社
K・I 様
私は保険の仕事を始めてから、ずっと法人マーケットに取り組みたいと思いながらも、うまくマーケットチェンジができず、経営者の知り合いが増えても、なかなか保険の商談につながらないという状態が続いていました。
2年前、本格的に法人マーケットに取り組むと決意し、数多くの法人向けの研修に通うようになりました。
そんな中で出会ったのが、篠﨑先生です。
今までの法人向けの研修は知識の習得にはなるものの、そこから具体的にマーケット展開をどうするかというところまでは答えが見つからないものが多かったのですが、篠﨑先生は、一緒にマーケットを作るということまで考えてくださり、さらに経営者が本当に必要としている知識を学ぶことができました。
これまで、いくつかの研修に顔を出していましたが、全てやめて篠﨑先生の財務研修一本にしぼって2年が経ちます。
一緒にマーケット開拓をするためにセミナー講師を引き受けていただいたり、親しくはしているが商談に進まない経営者に同行していいただいたりしながら、これまで新規の法人のご契約が年に1件程度だったのが、今年は2か月に一度くらいのペースで新規でのご契約につながるようになりました。
自分自身の心構えとしても、経営者の方に対して、決算書や資金繰りなど、会社の数字に関して自信をもって相談に乗れるようになりましたので、これまでと会話の質が変わったように感じています。
経営者から、頼りにされるコンサルタントとして活躍していきたいと考えている方には、ぜひお勧めです。
FPアソシエイツ&ファイナンシャルサービシズ株式会社
長柄 剛 様
私は今までFPの立場から個人向けの保険の販売をおこなってきましたが、法人向けの保険も販売したいという思いになってきました。
そこで法人についての知識を身につけたいと思い、中小企業診断士やその他ありとあらゆる経営コンサルト向けのセミナーを受講してきましたが、どれもわかりにくく、また実戦にはとても即していないものばかりでした。
そもため、どこかいいセミナーはないものかと毎日のようにSNSやHPを探していたところ、フェイスブックに日本財務力支援協会の掲載を目にして、2017年の1月に福岡の説明会に参加しました。
その際に篠崎さんからの講義を目の当たりにして、まさに私が求めていたものだったのでかなりの衝撃を受け、その場で以後の参加を決めました。
それからは毎月セミナーを受けながら、財務について勉強の日々を送っていますが、その知識をもとに最近では法人に出向いて、経営者と面談をしたうえで企業の実態把握を取組み、財務の見地から事業保障性の法人生保の販売ができるようになりました。
これらは私のビジネスにとって大きな柱となってきました。
しっかりした知識を身につけたい、あるいはもっとお客様に喜んでいただけるようなサービスを提供したいとお考えの皆様は、是非篠崎さんのセミナーを受講されることをお勧めします。
必ずやあなたの今後の活動に大きな力を与えてくれることでしょう。
株式会社保険ムツゴロウ
西原 英夫 様
数年前から法人のお客様対応のレベルを上げたいといろんな勉強会に参加していました。
約3年前に別の勉強会で知り合ったライフプランナーから、篠﨑先生の勉強会を紹介されました。
初めて参加した時に、「これは本物だ!」と衝撃を受けたことを今でも記憶しています。
篠崎先生の勉強会は、ご自身が命がけで中小企業経営者と向き合い、磨き上げて来られた経営コンサルティング実務を土台とした内容です。
実践的な財務の勉強なので、徐々に私の経営者感覚が育てられている実感があります。
今では経営者と決算書、財務の話ができるようになり、経営者とレベルの高い関係を作ることができてきました。
篠崎財務の勉強は、経営者と仕事をしたいと考える人には必須の内容であり、必ず成果に結びつくと確信しています。
外資系保険会社
匿名
勉強会に参加する前の私は、法人保険で本当に経営者のお役に立てるものなのかと疑問におもっていました。
それは、法人保険のアプローチを単なる課税の繰り延べ、言い換えると、節税対策として利益の一部を保険に変えてみては?と表面的で一時的なものだと考えていたからです。
そんなときに交流会の先輩仲間から、すごくためになる勉強会があるとお誘いがあり、試しに一度体験で講義を受けてみようと思いました。
これまでにも、色々と保険提案に関するセミナーや勉強会に参加してきましたが、そこには全く違うものがありました。
これまで受けてきたものの多くは、賢い保険の使い方や税法の仕組みをうまく使うなどテクニカルなものが多く、根本的な問題解決にはなっていない、また、そのような話は、自分は知っておくほうが良いが、最終的には自分ではなく資格のある税理士の先生が話すことではないのでは、と少し引っかかってました。
そんな中、篠崎先生の勉強会で学ぶことで経営者と同じ目線で話ができると感じました。
「こうすればうまく節税する」とか、「こういうスキームでお金が助かる」とかいうような経営においては副次的な話ではなく、経営に直結する財務から保険の必要性の話に結びつける方法を学べます。
本当に法人に生命保険は必要ですか?
この答えをぜひ一度篠崎先生のところで勉強されてみてはいかがでしょう。
表面的な税務的アプローチからの保険提案に疑問を持たれている方、もっと経営者のお役に立ちたいとお考えになられている方、本質的な財務的アプローチからの保険対案が学べる勉強会です。
株式会社サポート・ライフ・&ビジネス
谷山 彰義 様
保険に携わり20年、それなりの年数を重ね損害保険は……という確固たる方法論を持っておりました。
一方、生命保険については正直、その方法論を掴みあぐねておりました。ただ素晴らしい事に生命保険業界は他業界に比べても比類がないくらいに、募集人の方々が有料 無料に限らず勉強できるチャンスがあります。
その様な環境下で私も三桁以上のお金をかけ様々な勉強会に参加して参りました。
そんな時、法人に特化した某保険会社の財務セミナーの講師として登壇していたのが『しのざき先生』でした。
今から5~6年前の話で当時決算書のけの字も理解できなかった私ですが毎月継続して6年間、勉強会に参加し続けたことにより、今では法人10社から保険ばかりでなく、財務支援コンサルとしての仕事もお預かり頂けるようになりました。
ちょっと前に流行った〇〇ラーニングではありませんが、積重の法則で何時間も何回も話を聞き続けることによって、またそれをアウトプットすることにより格段に自身の能力が高まった結果ではなかったかと思います。
元号の変わり目はいつの時代も劇的な変化が起こっております。平成という時代もそろそろ終わりを迎えますがこれからのこの激動の時代に、AIに取って代わられない方法論を求められる方のには『財務力支援協会勉強会』をお薦め致します。
オフィス・アキナガ
秋永 隆由 様
脱サラして6年目、おかげさまで売上は年々伸びておりますが、経理部長としての過去の経験を活かして、もう少し経営者の力になりたいと思い、定期的にセミナーや勉強会に参加して、具体策をずっと模索しておりました。
そんな中、2018年の2月に篠崎先生とのご縁をいただき、いろいろとお話させて頂きました。
話せば話すほど、問題の本質を鋭く突く篠崎先生の話の内容にどんどん心を惹かれました。
経理部長として25年の経験があり、管理会計の実務には自信を持っていた私でしたが、篠崎先生の勉強会は、「銀行」「生保」「損保」「企業再生コンサル」という、多彩なご経験に基づいて構成されていますので、今までにない角度から決算書を分析でき、大変新鮮でした。
また、その分析から導かれる経営改善策には、机上の空論でない説得力がある上、多種多様で驚かされることが多いです。
ただ、決して奇策に走るということではなく、理論的な裏打ちがされていますので、「基本にそった勉強と経験を積み重ねよう」という私の考え方とも重なるので、自分の方向性に自信を持つことができました。
これだけ情報が多い時代になってきますと、どんな先生に学ぶか迷われる方も多いと思います。
実績を上げている先生でも、その先生の強烈なキャラクターによるものなら、講師としては魅力的ですが、受講生が習得するのは難しいですよね。
これに対し、篠崎先生の勉強会は基本に沿っているという点で、再現性が高いためとてもオススメです。
さすがに、あの毒舌は真似できませんが、厳しい言葉の裏側には、経営者・銀行員・コンサルタントへの思いやりがあるのを感じます。
また、先生の驚異的な勉強量・仕事量も、なかなか真似できないレベルです。
しかし、財務コンサルであれ経営コンサルであれ、理論と経験に裏打ちされていないコンサルタントは、結果的にボロが出ますので、少しでもキャッチアップできるよう、見習っていきたいと思います。
株式会社フィックスジャパン
松田 浩吉 様
10数年間、保険会社の代理店営業を経験した後、9年前から乗合代理店に所属しています。
乗合代理店に入社してから5年程度は個人保険中心の活動でした。保険会社時代から法人向け生保の知識はありましたが、節税や税金の知識がメインで法人財務を本格的に学んだことがなく、不安を感じて一歩踏み出せずにいました。
いろんな研修に参加してみましたが納得来ない研修が多く、これだと思える研修会に出会えませんでした。そんなときFBがきっかけで篠崎先生の勉強会のことを知り、「元銀行員で企業再生と財務の専門家」しかも保険経験があるという点に興味を持ち勉強会に参加しました。
勉強会に参加しての感想は、他では絶対に学べない「本物の財務・経営コンサルティング」のノウハウを学べるということです。
税理士は税務だけで財務を語れない、事業分析ができない。よって経営や経営計画を語れない先生がほとんどです。稀にそのような方がいても我々が学ぶ場がありません。
財務と銀行融資=資金調達、経営を指導してくれる先生は極めて希少です。これからの保険パーソンは単なる節税提案ではなく、本質的な企業経営への貢献が求められる時代です。財務分析と事業分析ができると保険は必然的に採用されるようになり、別次元の価値をお客様にご提供できるようになります。
本格的に経営者に貢献したい方は、財務分析と事業分析、そして銀行融資を学ぶことをおすすめします。
保険商品ありきの提案ではなく、経営者のお困りごとに貢献する事が先にあって、感謝されながら経営者のパートナーとなり、保険もご加入いただける保険パーソンを目指すなら、ぜひ篠崎先生の勉強会に参加してみてください。
本物の経営コンサルタントである篠崎先生の教えは、必ず大きな力になり、保険パーソンの中で圧倒的な差別化ができると思います。
いかがでしょうか?
このような結果をあなたにも当たり前のように手に入れていただきます。
私はこれまでに700名以上の保険パーソンの方に、「法人生保を預かれるようになる力」を手渡してきました。だからこそ、あなたの現在地に関わらず結果に導ける確固たる自信があります。
ここまで言い切れる根拠に、私の勉強会の内容があります。勉強会の詳細については、体験会の際に詳しくお伝えさせていただきますが、かんたんに特徴をお伝えしますと…
ご存知の通り「知っている」と「できる」との間には大きな壁があります。
まず、前提として「新しいことを学んで満足」というところでは絶対に終わらせません。
どうしたら参加者1人1人が「現場で自信を持って対応できるようになり、経営者の方に喜んでいただきながら保険をお預かりできるようになるか」という点を突き詰めて構築した勉強会となっております。
決算書とは何なのか?何を考えて、何を見ればいいのか?経営者は何を考え、何を求めているのか?どうすれば心を掴むことができるのか?
など、ただ保険の契約を預かれればよいという考えではなく、経営者の力になり、経営者に喜んでいただきながら保険をお預かりできるようになることを目指し、必要なことを1つ1つお伝えさせていただきます。
つまり、
いかがでしょうか?
このページだけでは、ご理解いただくことは簡単ではないかもしれません。
だからこそ、
昨年のバレンタインショックの影響もあり、今年どう動くかがこの先の未来にとっての大きなターニングポイントとなる方も少なくないかと思います。
私の見解としては
事業保障保険をストレスなく販売するための三種の神器を知り・体験をして新しい世界を体感しよう!
room東京会場(JR東京駅近郊)
2月13日(木) | 13:30~15:00 |
---|---|
16:00~17:30 | |
18:30~20:00 |
|
2月17日(月) | 13:30~15:00 |
16:00~17:30 | |
18:30~20:00 |
|
3月9日(月) | 13:30~15:00 |
16:00~17:30 | |
18:30~20:00 |
room大阪会場(JR大阪駅近郊)
2月12日(水) | 13:30~15:00 |
---|---|
16:00~17:30 | |
18:30~20:00 |
|
3月6日(金) | 18:30~20:00 |
3月27日(金) | 13:30~15:00 |
16:00~17:30 | |
18:30~20:00 |
room福岡会場(JR博多駅近郊)
2月19日(水) | 18:30~20:00 |
---|---|
3月2日(月) | 13:30~15:00 |
16:00~17:30 | |
18:30~20:00 |
|
3月19日(木) | 13:30~15:00 |
16:00~17:30 | |
18:30~20:00 |
beenhere参加費
無料
group定員
各回10名
このお得な機会をご活用いただけるのは、本ページを見ている方かつ各会場の定員10名様限定となります。
ぜひ、このチャンスを活かして、全国に沢山いる中小企業の経営者のお力になるための地力を受け取っていただけますと嬉しく存じます。
定員が埋まってしまう前に、下記のフォームより今すぐお申込みいただき、ご自身の成長のための切符を手に入れてください。